1989年9月23日MZA有明でのリユニオン・ライブ
2枚組のCDで、VIDEOよりも多くの曲を収録


 Songs

  TITLE WORDS MUSIC
Disk 1
1 Pre-Dance(1:42)    
2 Dance(6:45) 佐久間正英 佐久間正英
3 al-sala-di SCENE(3:44) 岡井大二、Jey Mal 岡井大二
4 I'm In Action(3:12) 佐久間正英 佐久間正英、岡井大二
5 Who'll Be The Next (in line)(4:08) 岡井大二 岡井大二
6 Lucifer(5:02) Jey Mal 坂下秀実
7 Chaos(2:28) 佐久間正英 佐久間正英
8 NOCTO-VISION FOR YOU(4:17) 島 武実 佐久間正英
9 機械じかけのラム(4:37) 佐久間正英 佐久間正英
10 ハレソラ(5:37) 佐久間正英 佐久間正英
11 眠たそうな朝には(5:47) 佐久間正英 佐久間正英
Disk 2
1 おまつり(10:52) 末松康生 森園勝敏
2 空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ(4:16) 末松康生 森園勝敏
3 レディ・バイオレッタ(6:09) Instrumental 森園勝敏
4 ナスのちゃわんやき(4:54) Instrumental 中村真一
5 眠い月 (Nemui-Tsuki) (6:15) Instrumental 佐久間正英
6 Never Ending Story(4:38) 佐久間正英 佐久間正英、木村達司
7 一千の夜 (1000 Nights) (4:27) 佐久間正英 佐久間正英
8 DEEP(6:40) 佐久間正英、Tama 佐久間正英
9 一触即発(13:56) 末松康生 森園勝敏

  All Songs Arrangement by 四人囃子


mark.gif (1044 バイト) Album Credit

THE BAND
Vocals, Guitars, Bass & Recorder Masahide Sakuma
Vocals, Drums, Electric Percussion Daiji Okai
Vocals & Keyboards Hidemi Sakashita
Vocals & Guitars Katsutoshi Morizono
Vocals & Guitars Mitsuru Satoh
Backing Vocals & Keyboards Hoppy Kamiyama
Drums & Electric Percussion Masaki Tanazawa
Backing Vocals & Bass Kaoru Ohhori
Backing Vocals & Guitars Mari Nishizono
Computer Manipulate & Alto Sax Yoshihiro Fujisawa

YONINBAYASHI CONCERT PRODUCTION TEAM
General Producer Tsuguaki Okai
Production Manager Shuichi Takiguchi
Management Staff Kohichi Nagasawa
Production Coordinator Hiroshi Toyama
Set Designer Hironobu Hanzawa
Lighting Designer Toshio Sakamoto
Stage Manager Keiji Hirakawa
Stage Director Kiyoshi Ohshiro
House Carpenter Atsushi Saitoh
Sound System Coordinator Kazumasa Wada
Sound System Coordinator Katsuyuki Nishizawa
Chief House Engineer Mitsuo Takahashi
Chief Monitor Engineer Rex Rey
Chief Hard Engineer Tadashi Mimasu
Interpreter Rachelle Allen
Backline Technician Chief Atsushi Hoshino
Keyboard Technician Osamu Ohyama
Guitar & Bass Technician Keiji Ikeya
Drum Technician Takayuki Nakano
Guitar Technician Nobuyuki Yoshiba
Guitar Technician Yoshimitsu Kumagai
Moving Truss Rigger Hiroshi Ohta
Moving Truss Rigger Yuji Maeda
Moving Truss Rigger Akio Tohyama
Moving Truss Rigger Tsutomu Sawada
Moving Truss Rigger Makoto Kugo
Monitor Assistant Engineer Kenji Kawase
Sound Crew Kazuomi Satoh
Sound Crew Harumi Enomoto
Lighting Crew Chief Mitsuhiro Ishibashi
Lighting Crew Toshihiko Katoh
Lighting Crew Takenori Ohshita
Lighting Crew Kaho Ona
Lighting Crew Rumi Matsumoto
Lighting Crew Kaori Iwasaki
Color-Ray Technician Junji Shiho
Color-Ray Technician Yohko Nagano
P.C. Lights Technician Toshihiko Ikeuchi
Lighting Power Generator Technician Akihiko Harada
Laser Technician Tatsuya Yoshida
Laser Technician Yasushi Ishihata
Laser Technician Akihide Ohwada
Laser Technician Nobuo Murakami
Special Effect Technician Shuichi Takano
Stylist & Wardrobe Tama Sakuma

Recording & VTR Coordination Nobumasa Uchida

Concert Coordinator Kazuhiro Tanuma
Concert Coordinator Makoto Shimizu
Concert Coordinator Kazuko Anzai
Publicity Coordinator Yoshi Hoshina
Photographer Toshi Yamaguchi

Associate Production v.f.v. studio inc.
Associate Production FLOWER
Concert Agent FLIP SIDE co., ltd.
Staging ONE POINT
Carpenter KANAI SCENE SHOP CO., LTD
Moving Truss SUNPLANT

P.A. Clair Brothers Audio Japan Inc.
Lighting Super Light
P.C. Lights PC LIGHTS INC.
Lighting Power Generator MITSUHO ELECTRIC CO., LTD.
Lasers STUDIO RAY
Special Effect General Produce May
Recording Mobil TAMCO CO., LTD.
VTR Production Trump & Company Inc.

 

Special Thanks to

Hiromi Yoshizawa
Ryoichi Okuda
Masao Ninagawa
Fumihiko Imura
Hiroshi Mihara
Hideo Saitoh
Yukitoshi Asegawa
Hiroshi Sugiyama
Eiichi Naitoh
Tatsuya Ohta
Masayoshi Yuasa
Toshiya Katoh
Satoru Kaneda
Hirokazu Mori
Hitoshi Kaneko
Masaki Takazawa
Steve Tanaka
Hal Iesaki
Nobuyuki Nagasawa
Naoki Naitoh
Yasuko Ohkubo
Yoshiaki Takeoka
Yukihisa Yuasa
Akihiko Ozawa
Shigeo Takahashi
Tomoharu Taguchi
Hideaki Tokunaga
Kyohsuke Himuro
Kohhei Tsuchiya
Hiroaki Murakoshi
Kyohji Yamamoto
Ichiroh Shimono
Isamu Shinoda
Mic Itaya
Masanobu Sugatsuke
Tohru Takeda
Takatoshi Shimizu
Hiroshi Honma
Sumio Takemoto
Yukio Ichikawa
PLAY FORMATION
MZA GROUP
YAMAHA IKEBUKURO SHOP
YAMAHA IKEBUKURO LM STUDIO
YAMAHA R & D TOKYO
SAN MUSICAL SERVICE
SECOND LINE INC.
KORG INC.
LEO MUSIC CO., LTD.
A & A CORP.
SNUFKIN CO.
Cooperation BMG VICTOR, INC.
Cooperation PIONEER LDC
Support J-WAVE
Planning & Production PLAY COM CO., LTD.

Sound Produced by Yonin Bayashi & Jin Terada
Recorded & Mixed by Jin Terada
Assisted by Yoshiichi Sasahara (ONKIO HAUS), Tetsuo Saitoh (TAMCO)
Mastered by Masao Nakazato (ONKIO HAUS)
Re-Mixed & Mastered at ONKIO HAUS st. Oct. 20~24 ’89
Recorded (LIVE) at MZA ARIAKE Sep. 22, 23 ’89
A & R by Hiromi Yoshizawa - BMG VICTOR
Executive Produced by Tsuguaki Okai - PLAY COM. CO., LTD.
Artist Management by Shuichi Takiguchi - PLAY COM. CO., LTD.

Art Directed by Mic Itaya
Front Cover Photography by Takatoshi Shimizu, Yuji Sugiyoshi
Portraits by Takatoshi Shimizu
Artist Photography by Hiroshi Honma
Back Cover & Stage Photography by Toshi Yamaguchi
Graphic Designed by Tabou

 


Notes

  正直なところ、最初「四人囃子が再編成する」という話を耳にした時、僕の頭の中に浮かんだ一文字は「?」というものだった。欧米のビッグ・ネーム、例えばザ・フーとかピンク・フロイドあたりの再編なら、それだけでビッグ・セールスが見込めるから(賛否はともかく)納得はできる。しかし、現在佐久間正英がプロデューサーとして相当良い仕事をしているとはいえ、四人囃子というネーミングにそれほどの商品性があるとは思えない。それに何よりも“一触即発”からくるプログレッシヴ・ロックのイメージが強いため、それが現在のシーンにどれだけアピールするのか、とんと見当がつかなかったのである。つまり、再編することから生じるメリットばかりに頭が働いてしまったのだ。

  が、御承知の通り彼らのニューアルバム「Dance」は、そういう安直な脳細胞を笑い飛ばすかのように大予想外の、近未来的とも言えるSF的な質感を持った作品として登場してきた。僕は未だ20代半ばであって、かつての四人囃子のリアル・タイム・ファンではないから、新生バンドとしてのこのサウンドを素直に楽しめたが、オールド・ファンの中にはかなり面喰らった人がいたようだ。

  ただ、それでいいのではないか。何よりもメンバー自身が「今回の再編は同窓会ではない」と公言しているからには、オールド・ファンだけに素直に納得してもらうだけではいけないのだ。

  世代や年齢を超えた訴求力を意図して彼らは再編成したのである。一昔前、二昔前のプログレッシブ・ロックとは、その名の通り正に進歩的で、聞く者のドギモを抜くようなアイデア・楽曲構成・演奏力を武器としていた。言い換えると、意外性というものをとことんつきつめて逆にポピュラー性にしてしまったような、そんな大胆さが身上の音楽なのだ。そういう意味では、「Dance」というアルバムは’89年現在に於て破格のプログレッシヴ・ロック・アルバムであり、四人囃子という名義にも充分相応するものではなかろうか。テクノロジーの域を更に押し広げたようなメカニズム、しかし動物的な肉感を失わないリズムにわかり易いメロディ、そして内実はシニカルながらサウンドとの融和感がユニークな歌詞等々、聞き返す毎に練りに練られた諸要素がジワジワと浮き上がってくる作品など、他にそうはないだろう。所謂再編バンドというもののほとんどが、単純な懐しみ大会かお祭りでしかないことを考え合わせると、あくまで音楽に対する意識の持ち方を軸に、前向きな再編アルバムを作った彼らは実に貴重な存在ではないかと思う。

  ただ復活ライブに於ては、森園勝敏、佐藤ミツル両ギタリストの参加が事前にインフォメーションされており、こちらはこちらで旧ナンバーを久々に楽しむことが目的なのだろうと予想していたわけである。新曲にしても、あれだけ緻密な音構築をステージで再現するのは相当難儀であるから、5人編成によるライブ・アレンジが施されるのではないか等々、今にして思えば彼らの再編に対する思い入れをてんでわかっていない、失礼千万な予想を抱きつつライヴに臨んだわけである。

  そのような不埒な輩は、まずオープニングの時点で一気に改心させられてしまう。場内が暗くなるや左右両翼からおびただしいまでのスモークが降下、ステージ上だけでなく客席までをも埋めつくす洪水のような勢いである。続いてレーザー光線がステージ上方より客席に向けて発射される。一本の光線が二本、二本が四本と分裂しつつ帯となり扇となり、スモークと一体化し、壮大なイルミネーションとなって会場全体を包み込み始める。

  この時点で懐メロ大会を期待するリスナーの想いはほとんど融解されてしまったのではないだろうか。明らかにこれまでとは違った何か、それを予感させるのに充分な出色の演出であった。その序章が4~5分間ほど続いただろうか。おもむろにスタートした演奏のオープニング曲はニュー・アルバムのタイトル曲「Dance」。ステージ上には三人のメンバーのみならず、総勢5人ものセッション・ミュージシャンがすらりと並び、アルバムの凝りに凝ったサウンド・アレンジを完全にキープ。そこに更にライヴ乗りのダイナミズムが加わると、もう並の迫力ではない。遊びではない真剣勝負のリユニオン・コンサートならではの緊張感、そのフル・コースである。脳髄にズブズブと突き刺さってくる切れ味鋭い演奏は最後まで全く萎えることはなかった。進行はおおまかに言って四部に分かれており、最初と最後の約30分づつがこのスタイルであった。セッションの5人はすべて’60年代生まれの、つまり四人囃子のメンバーより一世代下の層から選ばれていたことも大いなる訴求効果となっていたようだ。女性ギタリストも参加しており、それこそ年齢も性別も問わないオールマイティなリスナーにアピールしようとする姿勢をより強調する結果を生んでいたのではないだろうか。

  二部三部が、それぞれ佐藤ミツル・森園勝敏をフィーチャーしてのオールド・ナンバー・タイムであった。セッション・メンバーは一度引っ込み、旧ライン・ナップによる久々の演奏となる。そして四部は再び新作からのナンバーを当初の8人で演奏し本編終了。アンコールに応えて旧メンバー5人で名曲「一触即発」を堂々14分のフル・バージョンで演奏したわけである。

  と、まあステージを目で見ていない人の為にかいつまんで進行を説明させてもらったが、何を言いたかったのかというと、つまりこの日のライヴは新旧それぞれのナンバーをそれぞれのメンバーで演奏したわけであり、ややもすれば同じバンドのライヴでありながら、結果的にはちぐはぐな印象しか残らないものになる可能性が大だったわけである。つまり新しいアルバムからのファンとオールド・ファン、それぞれが同時にではなく順番にしか楽しめない、そういう収まりの悪いものになってしまう危険性が無かったわけではない。いや、むしろそうなって当然だったのかもしれないのだ。

  しかしこの日、僕はそのような裏腹な雰囲気を感じることは全く無かったのである。それどころか、今手元にある実に二時間ぶんのテープを聞き返してみても、不思議なくらいに違和感は無い。つまり十年の年月を経ようが変わらないものが常に根底にある。ということなのだ。それは音楽の質そのものだけではなく、曖昧な言い方だがメンバー各人の音楽への思い入れが10何年経っても何ら変わることが無かった、ということなのではないか。演出がどうの構成がどうのと枝葉的な部分ばかりを説明してしまったが、何よりも演奏のテンションのとんでもない高さ、それに尽きるステージだったのである。自信と技術そしてプライド、この三点がガッチリ揃った演奏の前には、曲の新旧がどうのこうのとかリスナーの先入観などといった矮小なものは一蹴されてしまうのである。オールド・ナンバーを聞きに来た同世代ファンも、新作からの新たなファンも、疑い深い雑誌の人も、まとめて一からげにして全ての曲を感服させてご覧にいれましょう。という強気の姿勢で一貫していたのである。それぞれのファンにバラバラにアピールするようなハンパなものでは全く無かったのだ。

  まず、演りたい音楽が頭の中に確固としてあるということ。そしてそれを作品として世に送りだす時に、時代性ということと共に普遍性というものも視野に取り入れていること。そしてそれを多くの人に納得させるための演奏力とセンスを持ち合わせていること。これらの諸条件をきちんと備えている、つまりプロとしての責任をまっとうしつつ、同時にアマチュア的な表現者としてのエゴも充足させようとする、その理想の高さあってこその質感の高さ。四人囃子の体現している音楽は、そういう点で今も昔も変わらないのである。そしてそれは時代性云々だけで片が付くほどヤワなものではないのだ。

  このライヴ・アルバムは、その時の模様を全曲、頭からシッポまでまるまる収録したものである。(さすがにMCはカットされているが、多少は残してくれてもよかったのでは?)因みにレーザーディスクもリリースされるので、あの奇想天外なビジュアルも再体験できるというわけだが、しかし音のほうに耳を傾けてもらうだけでも、当夜のステージがいかに気迫と誇りに満ちたものだったかは充分に感じてもらえるだろう。デビュー・アルバム「一触即発」のリリースは’74年であった。実質15年ぶんともいえるシツコサをパッケージするには、CD2枚組の時間でも本当はまだまだ不足なのかもしれないが。

ロッキング・オン 小池清彦


mark.gif (1044 バイト)Member

No. TITLE 佐久間
正英
岡井
大二
坂下
秀実
森園
勝敏
佐藤
ミツル
ホッピー
神山
棚沢
雅樹
大堀
西薗
まり
藤沢
由裕

1

Dance Vo.,
Gtr.
Drums,
2nd Vo.
E. Pf.,
Syn.
    Syn. E & A.
Perc.
Bass Gtr. Seq.
2 al-sala-di SCENE Gtr. Vo.,
E. Perc.
Piano,
Syn.,
2nd Vo.
    Syn. Drums Bass Gtr. Seq.
3 I'm In Action Gtr.,
2nd Vo.
Vo.,
E. Perc.
Hammond,
Chorus
    Syn.,
Chorus
Drums Bass,
Chorus
Gtr.,
Chorus
Seq.,
A. Sax..
4 Who'll Be The
Next (in line)
Gtr. Vo.,
E. Perc.
Syn.     Syn. Drums Bass Gtr. Seq.
5 Lucifer Chorus.,
Gtr.
Drums,
Chorus
Vo., Piano,
Syn.
    Syn. E & A.
Perc.
Bass Gtr. A. Sax.
6 Chaos Voice.,
Gtr.
Voice,
Drums
E. Pf.,
Chorus
    Syn.,
Chorus
E & A.
Perc.,
Drums
Bass,
Chorus
Gtr. Seq.,
A. Sax.
7 NOCTO-VISION
FOR YOU
Bass Drums Syn.   Vo.,
Gtr.
Syn. A. Perc.     Seq.
8 機械じかけのラム Bass Drums,
Chorus
Pf., Syn   Vo.,
Gtr.
Syn. E & A.
Perc.
     
9 ハレソラ Bass,
2nd Vo.
Drums Syn., Pf.   Vo.,
Gtr.
Syn. A. Perc.     intro-
Seq.
10 眠たそうな朝には Bass Drums Syn., Pf.   Vo.,
Gtr.
Syn.        
11 おまつり Bass Drums Hammond,
E. Pf.
Vo.,
Gtr.
Gtr.          
12 空飛ぶ円盤に
弟が乗ったよ
Bass Drums E. Pf.,
Syn.
Vo.,
Gtr.
Gtr.          
13 レディ・バイオレッタ Bass Drums E. Pf. Gtr. Gtr.          
14 ナスのちゃわんやき Bass,
Recorder
Drums,
E. Perc.
E. Pf.,
Syn.
A. Gtr. Gtr.          
15 眠い月
(Nemui-Tsuki)
Gtr. Drums Hammond     Syn. Perc.,
Drums
Bass Gtr. Seq.,
A. Sax.
16 Never Ending Story Vo.,
Gtr.
Drums Piano     Syn. Perc.,
Drums
Bass Gtr. Seq.
17 一千の夜
(1000 Night)
Vo.,
Gtr.
Drums Piano     Syn. Drums Bass Gtr. Seq.,
A. Sax.
18 DEEP Vo.,
Gtr.
Vo.,
Drums
Hammond,
Syn.
    Syn. Drums Bass Gtr. Seq.,
A. Sax.
19 一触即発 Bass Drums Hammond,
Syn.,
E. Pf.
Vo.,
Gtr.
Gtr.          

紙ジャケット・シリーズ(2002年末リリース) 収録内容

1、「FULLHOUSEMATINEE」 CD2枚組 (オリジナルCD復刻)
2、紙ジャケット
3、ライナー・ノーツ (オリジナル復刻)
4、新規ライナー・ノーツ (小池清彦 )